九州教育経営学会研究紀要第17号 目次

『九州教育経営学会研究紀要』は、会員の機関誌として毎年一号ずつ発行されています。
会員の皆様に1部ずつお配りしております。
また、会員外の皆様にも、事務局の定める単価でお譲りしております。
表紙PDFデータはこちらです(約3.2MB)。

【巻頭言】
八尾坂修
危機管理における防災教育の再認識

【特集】
シンポジウム2010/福岡学力アップ推進事業
―全国トップクラスの事例から学ぶ・学びの質を高めるコツ―

加藤正弘(福井市藤島中学校長/前:福井県教育研究所副所長)
福井県の学校教育と学力―教師の仕事と家庭・地域の役割―

篠原岳司(滋賀県立大学/前:福井大学教職大学院)
福井大学教職大学院と学校拠点の実践研究

宮崎敏宏(筑前町教育委員会)
わが町の学力向上の取組(福岡県筑前町)

梶原秀昭(筑前町東小田小学校/教諭)
筑前町学力向上推進プランと連携した「なのみ学力向上プラン」の取組

伊藤文一(福岡女学院大学)、清川直人、徳永至、守山惠子、原修一(福岡女学院大学教育連携プロジェクト)
秋田県、福井県の学力向上方策に学ぶ

【論文】
石松敏幸(福岡教育大学大学院/直方西小学校)・大竹晋吾(福岡教育大学)
学力向上につながる校長の指導助言機能に関する一考察

岡部一夫(福岡大学大学院生)
教師と保護者の連携の在り方に関する研究―小学校における学級通信を事例として―

川野司(九州女子短期大学)
「道徳の時間」のアンケート調査から―福岡市立中学校の道徳教育推進教師を通して―

戚蕊(九州大学大学院)
中国における「研究生院」制度の定着についての研究

曽我悦子(西南女学院高校・教諭)
「特別活動」と「総合的な学習」との連関性を規定する要因の考察

高木亮(中国学園大学)
教師の精神衛生・メンタルヘルスをめぐる、学校経営および教育行政の課題と展望―「病休」に対する配慮に重点をおき―

田代裕一(西南学院大学)・田代勢津子(中村学園大学・非常勤)
「記述-解釈」と「様相-解釈」による授業分析―総合的な学習の時間の事例研究―

露口健司(愛媛大学)
学校改善と教育効果の媒介要因としてのソーシャル・キャピタル

平嶋一臣(九州大学大学院)
幼稚園と小学校の連携教育に関する考察―子どもの基本的生活習慣の実態と教師の意識調査を中心に―

増田健太郎(九州大学)
学童保育の現状と課題―学童保育と学校との連携に焦点をあてて―

森光義昭(九州大学・非常勤)
道徳資料の解釈をめぐる今日的課題

雪丸武彦(九州共立大学非常勤講師)・日高和美(九州共立大学)・波多江俊介(九州大学大学院)・畑中大路(九州大学大学院)・金子研太(九州大学大学院)
新学習指導要領の先行実施が教育課程編成に与えた影響―外国語活動と総合的な学習の時間に焦点をあてて―

楊川(島根大学)
学校経営参画が教員のキャリア形成に与える影響―女性校長のキャリア形成に着目して―

李昱輝(九州大学大学院)
中国における校長人事改革と研修施策