定例研究会

  • 2025(令和7)年度総会及び第114回定例研究会のお知らせ(2次案内)

    2025(令和7)年度総会及び第114回定例研究会のお知らせ(2次案内)

    入梅の候、会員の皆様におかれましてはますますご清祥のことと拝察いたします。
    下記のとおり2025(令和7)年度総会及び第114回定例研究会を6月28日(土)に開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
    1次案内時より開始時刻が変更になりました。

    日時

    2025年6月28日(土)11時50分~17時00分
    受付 11時30分開始

    会場

    崇城大学(〒860-0082 熊本市西区池田4-22-1)

    出欠の事前登録

    出欠登録フォームにて出欠の登録を受け付けています。2025年度総会(11:50~12:20)の委任状を兼ねていますので、欠席の会員も入力をお願いします。
    なお、情報交換会は別途情報交換会参加登録フォームを設けております。本画面下部をご覧ください。会場予約の関係上、6月22日(日)までにご入力ください(定員に達し次第、早期に締め切る場合があります)。

    当日プログラム

    • 受付 11時30分~ (SILC1階交流スペース) ※途中入退場が可能です。
    • 令和7年度総会 11時50分~12時20分 (SILC3階BLS 3A教室)
    • 自由研究発表 12時30分~14時20分 (SILC3階BLS 3A・3B教室)
    • 公開シンポジウム 14時30分~17時00分 (SILC1階イベントホール)
    • 情報交換会(事前予約制・別会場)

    参加費

    【会員】500円 【非会員】1,000円
    ※当日受付にてお支払いください。非会員の方も、すべてのプログラムにご参加いただけます(令和7年度総会を除く)。
    ※会員の皆様は、受付にて2025年度年会費の納入が可能です。
    ※情報交換会を除き、事前の参加登録なしでもご出席いただけます。準備の都合からなるべく出欠登録フォーム入力にご協力くださいますようお願い申し上げます。

    後援

    熊本県教育委員会
    熊本市教育委員会

    自由研究発表

    第1分科会(SILC3階BLS 3A教室)

    ①A県が行う中堅教諭等資質向上研修の変遷 片山弘喜
    ②ミドル期の教師のキャリア発達支援―離職問題に着目して― 小杉進二
    ③リフレクションからフロネーシスへの転換―研究推進委員会の活動を踏まえて― 千々布敏弥
    ④共同実施の推進がもたらす学校事務への影響―雑誌『学校事務』における事務職員の言説分析を通じて― ◯木村栞太 ◯餅井京子

    第2分科会(SILC3階BLS 3B教室)

    ①探究的な学習における数学領域の位置と役割の批判的検討―「探究」概念に着目して― ◯大嶋康裕 ◯原北祥悟 ◯岩本晃代 岩本修一
    ②大人と子どもの学びの循環の構造―学校と地域をつなぐ中間拠点の機能分析を通じて― 福井美空
    ③運動会改革と“揺り戻し”に見る学校文化の構造―時間構造改革の実践的考察― 楠本 亮
    ④教職からの離職とその後に関する追跡的調査結果の分析 ○波多江俊介 川上泰彦

    公開シンポジウム「これからの教育経営を展望する ―子ども参画の視点から―」

    司会/趣旨説明

    原北祥悟(崇城大学/准教授)

    話題提供

    「学校運営全体を通じて主体性を育む―授業からコミュニティスクールまで」遠藤洋路(熊本市教育委員会/教育長)
    「「目的で貫く」生徒会活動から、生徒が参画する学校づくりを目指す」小島孝介(合志市立合志楓の森中学校/教諭)
    「生徒が参加する学校運営に関する事例探究―韓国忠清北道 瑞甸ソジョン高校の事例を中心に」クォン・スンヒョン(韓国教育開発院/研究委員)

    指定討論

    川上泰彦(兵庫教育大学/教授)

    情報交換会

    熊本駅付近にて18時より開催予定です。会費は5,000円程度を予定しています。
    参加希望者は情報交換会参加申込フォームから詳細を確認のうえ、お申し込みください。
    ※6月22日(日)までに入力ください。申し込み状況により、早期に締め切る場合があります。ご了承ください。

    定例会準備委員会

    委員長:岩本晃代(崇城大学/教授)
    委員:大嶋康裕(崇城大学/教授),波多江俊介(熊本大学/准教授),原北祥悟(崇城大学/准教授,本会理事)

    2次案内PDF

定例研究会(アーカイブ)