九州教育経営学会研究紀要第18号 目次

【巻頭言】

  • 「大阪維新の会」条例からみた教育行政の連携強化  八尾坂 修

【特集】
シンポジウム2012/ふくおか学力アップ推進事業Part2―学力向上をもたらす学校の組織的条件とは何か―

  1. 小中連携における学校マネジメント‐「学力」形成の視点から‐  倉本 哲男
  2. 広島県の実践を通じて ふくおか学力アップ推進事業~学力向上をもたらす学校の組織的条件とは何か~ 山本 泰昌
  3. 福岡県芦屋町の実践を通じて ふくおか学力アップ推進事業Part2芦屋の教育の歩み   中島 幸男
  4. 愛媛県の実践を通じて 学力向上をもたらす学校の組織的条件-愛媛県の分析事例を中心に-    露口 健司

【研究論文】

  • 子どもによる授業分析プロセスの研究―子どもの「発表」場面に焦点を当てて―  清水 良彦
  • 教員の資質の向上を目指す教育委員会主催「教育研究論文」に着目して ―北九州市の事例を中心に―   新川 由美子
  • 「記述―解釈」と「様相―解釈」による授業分析 ―社会科授業「オンドルから見える社会、そして世界」の事例研究―   田代 裕一・田代 勢津子
  • 保存された授業記録に基づく授業研究-教師への聞き取りによる振り返りと評価の試み- 田上 哲・下地 貴樹・藤井 佑介・清水 良彦・田中 千晴・清水 あゆみ
  • カリキュラムマネジメントに関するミドルリーダー研修の開発と評価   田村 知子
  • 学校管理職のバーンアウト・プロセス-適合理論アプローチによる影響過程の探索的分析- 露口 健司・高木 亮
  • 日本文化理解教育が目指す児童・生徒像-「我が国の伝統文化を尊重する教育に関する実践モデル事業」による実践の検討を中心として-  永添 祥多
  • 学級集団効力感の効果とその生成過程  浜中 祐一・露口 健司
  • 協同学習過程分析に関する教育方法学的研究―発言表による様相解釈を中心に―  藤井 佑介
  • 教育課程編成における自由度の変容に関する考察(2)―中学校の特別活動の時数の検討を中心に―  雪丸 武彦・波多江 俊介・金子 研太・畑中 大路
  • 女性教員の昇任プロセスに関する研究―女性管理職登用の促進政策をめぐって―  楊 川

【実践研究】

  • 学力向上を促進する学校経営の試み―組織的な取組をとおして―   中川 英貴
  • 学校存続の危機-校長を中心としたF高校の再生    本多 常忠