九州教育経営学会第88回定例研究会が平成26年1月25日(土)、福岡市立東月隈小学校で開催されました。
初めての小学校での定例会開催でしたが、多数の会員の方々、教育委員会・学校関係者の先生方にご参加頂きました、本当にありがとうございました。
午前中の東月隈小学校の教育活動視察、午後からは自由研究発表9本の発表、その後は窪淳朗先生(福岡県小学校校長会会長/福岡市立住吉小学校校長)に講演をしていただきました。
多数の参加者にも関わらず諸事の対応も円滑に行われ無事に盛会に終わることができたのは、東月隈小学校の入江校長先生(本学会理事)を始め東月隈小学校の教職員の方々にご協力を頂いたことに尽きると思います。重ねて感謝いたします、本当にありがとうございました。
◆場 所 福岡市立東月隈小学校
◆日 時 平成26年1月25日(土)
①東月隈小学校教育活動視察 9:40~11:50
②自由研究発表 13:00~15:10
③講演 15:30~16:40
【①東月隈小学校教育活動視察 9:40~11:50】
9:40 公開授業(各教室) 通常学級16教室・特別支援学級1教室
10:25 公開授業終了・移動
10:40 パネルディスカッション
「豊かな社会力を身に付けた子どもの育成」
~学校,家庭,地域,企業による『共育』を通して~
・基調報告 入江 誠剛(東月隈小学校/校長) ・パネラー(4名)
・コーディネーター 伊藤 文一(福岡女学院大学)
②自由研究発表 13:00~15:10
第1分科会
司会 中川 英貴(福岡市立原中央中学校)
(1)児童生徒の生きる力を育む小中連携教育の推進~中学校ブロック小中連携教育研究会の取組を通して~
○星子 竜一(福岡市立東月隈小学校) 大塚 剛 (福岡市立月隈小学校)
小島 克彦(福岡市立席田小学校) 野崎 秀人(福岡市立席田中学校)
入江 誠剛(福岡市立東月隈小学校)
(2)家庭・地域との信頼関係構築を図る教頭の職務遂行に関する一考察
~ホームページ等による学校情報発信を中心に~
副島 信敏(福岡市立東月隈小学校)
(3)「市立幼稚園のあり方」に係わる一考察~保育力の向上に組織として取り組む体制作りの推進を中心に~
○脇本 孝枝 (福岡市立雁の巣幼稚園) 白濱 幸子(福岡市立雁の巣幼稚園)
田代 久美子(福岡市立雁の巣幼稚園) 吉川 寛子(福岡市立雁の巣幼稚園)
第2分科会
司会 伊藤 文一(福岡女学院大学)
(1)生徒を取り巻く「つながり」はストレス反応を抑制できるか?―縦断データのマルチレベル分析―
○露口 健司(愛媛大学) 柏木 智子 (大阪国際大学)
生田 淳一(福岡教育大学) 増田 健太郎(九州大学大学院)
(2)目指す学校像の具現化を図る教育課程に関する研究
~「ユニバーサルなまち実現プロジェクト」(総合的な学習の時間)の取組を通して~
○二田水 祐倫(福岡市立東月隈小学校) 入江 誠剛(福岡市立東月隈小学校)
(3)小学校におけるワークショップ型校内授業研究会の改善過程
生田 淳一(福岡教育大学)
第3分科会
司会 入江 誠剛(福岡市立東月隈小学校)
(1)読書に親しむ児童を育成する図書館教育の推進~司書教諭としての働きかけを中心に~
○下川 美佳(福岡市立東月隈小学校) 藤野 眞由美(福岡市立東月隈小学校)
(2)Japanese Career Education “ KO・KO・RO・ZA・SHI “
○西田 将浩(特定非営利法人日本カリキュラムアセスメント協会)
福泉 亮 (福岡県立小倉高等学校) 鈴江 秀一朗(大阪青山大学)
松下 和彦((株)船井総合研究所)
(3)学校のミドルリーダー人材育成に向けたケースメソッド研修方法の開発に関する事例研究
大竹 晋吾(福岡教育大学)
【③講演 15:30~16:40】
講 師 福岡県小学校長会会長 窪 淳朗 様 (福岡市立住吉小学校長)
演 題 「福岡県における学校教育の現状と今後の課題」(仮題)