平成29年5月24日
会員各位
九州教育経営学会第98回定例研究会の御案内
九州教育経営学会 会長 露口 健司
時下,ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて,この度,第98回定例研究会及び総会を下記の要領で開催致します。皆様お誘い合わせのうえ御参会くださいますようお願い致します。
記
1 主 催 九州教育経営学会
2 日 時 平成29年6月24日(土) 12:50~18:00
12:20 受付
12:50 自由研究発表
14:35 休憩(~14:50)
14:50 シンポジウム開会(~17:20)
17:30 総会(~18:00)
18:00 参加者交流会会場へ移動
18:30 参加者交流会(懇親会)
3 会 場 九州大学箱崎キャンパス 文系講義棟(福岡市東区箱崎6-10-1)
4 参加費 自由研究発表及びシンポジウム 会員500円 会員外1000円
自由研究発表のみ参加 会員500円 会員外 500円
シンポジウムのみ参加 会員無料 会員外1000円
5 後 援 福岡市教育委員会
6 内 容
(1)自由研究発表(発表20分,質疑5分,発表準備5分)
時 刻 | ◇ 発表題目 〇発表者氏名(所属) |
自由研究発表 1 (講義棟1階102) | |
12:50~13:20 | ◇教職員の「健康」概念の再検討〇高木 亮(就実大学) |
13:20~13:50 | ◇学校多忙化解消のための教育行政の支援策―先導的福岡市のケースをふまえて―〇八尾坂 修(開智国際大学教育学部・九州大学名誉教授) |
13:50~14:20 | ◇学校と地域等との連携・協働によるカリキュラム・マネジメントの実際~ユニバーサルスクールを目指す福岡市立堅粕小学校の取組を中心に~〇入江 誠剛(福岡市立堅粕小学校) |
14:20~14:35 | ☆総括討議14:35~14:50 休憩 |
自由研究発表 2 (講義棟1階103) | |
12:50~13:20 | ◇日本の工業教育に関する一考察 ―高度成長期の教育制度を視座にして―〇岩本 晃代(崇城大学) |
13:20~13:50 | ◇公立高等学校における経営手法の活用に関する一考察〇佐藤 辰生(長崎大学大学院経済学研究科博士課程後期) |
13:50~14:20 | ◇感性教育についての試論的考察④~ 高校専攻科における「感性」を育むシラバス作成の試み ~〇平嶋 一臣(純真短期大学こども学科) |
14:20 ~14:35 | ☆総括討議~終了14:35~14:50 休憩 |
(2)シンポジウム(講義棟1階101)14:50~17:20
※シンポジスト紹介・総合討論含む
テーマ 「学校を核とした地域活性化」への挑戦
Challenge for School-based Community Revitalization
14:50 開会の挨拶 露口健司(愛媛大学大学院/九州教育経営学会会長)
14:55 基調講演-「地域とともにある学校」の具現化に向けて
加治佐哲也(国立高等専門学校機構監事 前兵庫教育大学長)
15:25 1.コミュニティ・スクールと地域学校協働本部を活用する
―努力義務化を追い風に―
森保之(福岡教育大学大学院)
15:45 2.地域連携担当教職員と地域コーディネーターの人選・育成・継承
井上昌幸(栃木県教育委員会生涯学習課)
16:05 3.コミュニティ・スクールの教育・政策効果は何か?
大林正史(鳴門教育大学大学院)
16:35 総合討論 コーディネーター 伊藤文一(福岡女学院大学)
17:20 終了
(3)総会17:30~18:00
(4)参加者交流会(懇親会)18:30~
7 備 考
(1)会場までのアクセス
・福岡市営地下鉄箱崎九大前駅より徒歩10分
・西鉄バス九大北門バス停より徒歩1分
・自家用車でお越しの場合は,小松門において受付をしてください。
(2)本研究会に関わるお問い合わせは,下記事務局までお願い致します。
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-19-1(九州大学教育経営学研究室内)
九州教育経営学会事務局 (E-mail:kaseaedu@gmail.com)