定例研究会

  • 第115回定例研究会のお知らせ(1次案内)

    第115回定例研究会のお知らせ(1次案内)

    清秋の候、会員の皆様におかれましてはますますご清祥のことと拝察いたします。
    下記のとおり第115回定例研究会を11月9日(日)に開催しますので、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
    あわせまして、発表ご希望の方は、事務局までお申込みをお願い申し上げます。

    日時

    2025年11月9日(日)12時00分~17時00分

    会場

    福岡教育大学(〒811-4192 福岡県宗像市赤間文教町1-1)

    当日プログラム

    • 受付 11時30分~ ※途中入退場が可能です。
    • 自由研究発表 12時00分~14時15分
    • 公開シンポジウム 14時30分~17時00分
    • 情報交換会(事前予約制・別会場)

    ※今後の準備の状況により、内容及び時間帯を変更することがあります。確定版プログラムは10月中旬公開の二次案内をご覧ください
    ※自由研究発表の一部会場・公開シンポジウムをオンライン配信いたします。オンライン参加には10月26日(日)までの参加登録と参加費の事前決済が必要です(詳細は二次案内をご覧ください)。会場の都合ならびに参加のご希望がなかった場合等で当初から配信を予定しない場合があります。また、配信にあたり映像・音声の乱れが生じる場合があります。何卒ご容赦ください。

    参加費

    • 対面参加の会員 無 料
    • 対面参加の非会員 1000 円
      ※非会員の皆様も全日程にご参加いただけます。
    • オンライン参加者 1000 円
      ※オンライン参加は対応会場のみです。オンライン参加費は事前に振り込みにて申し受けます。オンライン参加にはオンライン発表者も含みます。詳細は二次案内をご覧ください。

    第114回定例研究会自由研究発表 発表者募集

    自由研究発表にて発表をご希望の方は、以下の要領を参照のうえ、学会事務局までメールにてご連絡ください。

    発表形式

    発表時間15分、質疑応答10分(発表者人数により変更の可能性あり)

    発表資格

    会員のみ(令和5年度第2回理事会決定による)
    ※オンライン発表者は参加費の事前納入が必要です(オンライン参加者を対象に設定された参加費1000円を定例会前に学会事務局へ振込にてお支払いいただきます。発表を取りやめる場合も返金しません。)

    締切

    2025(令和7)年10月12日(日)

    その他

    本定例研究会では、発表時の配布資料をあらかじめデータにてご提出いただき、参加者に対しオンラインストレージにて配布する予定です。詳細は、申し込み後に事務局よりお知らせいたします。なお、発表資料の提出締切は11月2日(日)の予定です。

    申し込み方法

    ①発表題目、②発表者連絡先、③希望発表形式(対面/オンライン)④個人発表/共同発表(共同発表の場合は共同研究者の氏名)の4点を学会事務局アドレスまで送信してください(10月12日(日)締切)。
    共同発表の場合は、実際に発表する発表者の氏名の前に〇印を付けてください。
    例)〇九教経一郎、〇九教経二郎、九教経三郎
    発表詳細の確認を行わずに分科会編成・二次案内発出を進める予定です。お申し込みの際は、記入漏れや誤りのないようご協力をお願いいたします。

    公開シンポジウム「公教育の未来を考える ―学びの多様化学校の実践から―」

    登壇予定者

    小原 猛(玖珠町立くす若草小中学校/校長)
    折居 邦成(福岡県糟屋郡宇美町/教育長)

    指定討論

    本山 敬祐(岩手大学/准教授)

    司会

    兼安 章子(福岡教育大学/准教授) 

    研究推進企画「フロネーシスによる省察と問題解決」

    登壇者がどのように自己の組織を見つめ直し、将来へのエージェンシーを明確にし、組織の現状と戦いながらリフレクションを重ねていったかを共有します。
    コルトハーヘン、センゲ、シャイン、ギデンズ、シュワブ、アイスナー、マルザーノ、ウィギンズ&マクタイ、石井英真の論を総合したリフレクションをフロネーシスと称しています。

     登壇者

    瀧田 文隆(福岡市立板付中学校/校長)
    西島 大祐(福岡県教育センター/指導主事・前福岡教育大学附属福岡小学校研究主任)

    コメンテーター

    原 クミ(福岡県教育庁福岡教育事務所/主幹指導主事)

    ファシリテーター

    千々布 敏弥(国立教育政策研究所/特任研究官・本会副会長) 

    一次案内PDF

定例研究会(アーカイブ)