【巻頭言】
- 全国学力調査における検証改善アクション―福岡市を例に― 八尾坂 修
【高野桂一先生追悼文】
- 拒まず追わず―九州教育経営学会発足の経緯…故高野桂一教授の追悼に寄せて― 中村 亨
- 「格」に入って、「格」から出よ 中留 武昭
【特集】
シンポジウム2013/ふくおか学力アップ推進事業Part3 ―学力テスト「B問題」への対応:知識活用力を伸ばす方法―
- 授業・学力定着・家庭学習の三本柱で総合的に活用力を育成 吉冨 哲哉
- 新宮町立新宮中学校 学力向上の取組―「B問題」対応の取組の一つとして― 折居 和馬
【研究論文】
- 研究センター廃止事例にみる国立大学法人の学長補佐体制 ―Burgelmanモデルによる分析を通して― 金子 研太
- 保護者による授業分析プロセスの研究 清水 良彦
- 中国における大学と学校のパートナーシップによる現職研修の変容に関する考察 孫 雪熒(そん せつけい)
- 学級の荒れ防止につながる教育実践の研究―子ども理解に重点をおいた実践事例から― 田代 勢津子
- 学校組織における信頼の生成過程 ―保護者による情報収集のルートとフォーカス― 露口 健司・清田 雄二
- 教員の異動に伴うメンタルヘルスに関する調査研究―自由記述データの分析を通して― 波多江 俊介・川上 泰彦・高木 亮
- 教師の精神疾患による病気休職についての関連要因の探究 波多江 俊介・高木 亮
- 学校組織におけるナレッジマネジメント―校内授業研究を通じた知識創造プロセスに着目して― 畑中 大路
- 道徳の授業評価に関する研究―連想法を用いた概念変容と情意面の調査から― 藤井 佑介
【実践研究】
- 小学校教員志望の学生が重視する教員に必要な資質能力 川野 司
- 小学校における校内授業研究の考察 ―公立A小学校と私立S小学校の事例研究を通して― 坂井 清隆
- 次世代リーダーの成長を促す仕事経験 ― 一皮むけた仕事経験の記述分析― 原田 広枝
- 「校長専門職基準」の進展に見る今日的中国の教育政策形成過程 ―行政・大学・学会の連携関係に着目して― 李 昱輝
【活動報告等】
- 九州教育経営学会規約
- 九州教育経営学会論文投稿に関する規程
- 九州教育経営学会 平成24年度年間活動記録
※活動記録については、ダイジェスト版を日本教育学会発行の『教育学研究』第80巻2号(6月末発行)にも掲載しています。 - 編集後記
紀要をご希望の方は、学会事務局までご連絡ください。学会の定める単価にてお送りいたします。
また、国立国会図書館及び九州大学附属図書館に過去の紀要の所蔵があります。論文の一部をご希望の場合は、最寄りの大学図書館等を通じて文献複写を依頼してください。