九州教育経営学会第91回定例研究会が平成27年1月24日(土)、福岡市立舞鶴小・中学校で開催されました。
福岡市立舞鶴小・中学校は、旧大名小・簀子小・舞鶴小・舞鶴中の閉校に伴い、施設一体型の小中連携教育校として、平成26年4月に開校されたばかりで、以前から注目が高かったこともあってか、会員内外の多くの方にご参加いただきました、本当にありがとうございました。
午前中は自由研究発表9本の発表、午後からは鷲谷真一氏(秋田県教育庁義務教育課副主幹)に「秋田県における学力保障の取組」について講演をしていただきました。その後のシンポジウムでは「学力を保障する授業づくり・教育課程の在り方 ~小中連携を通して~」をテーマに、石橋剛克先生(福岡市立舞鶴小・中学校教頭)、秦道隆先生(須恵町立須恵第二小学校校長)、木下宏仁氏(福岡市教育委員会学校指導課学校指導係長)の御三方に発表をしていただきました。
多数の参加者にも関わらず諸事の対応も円滑に行われ無事に盛会に終わることができたのは、福岡市立舞鶴小・中学校の教職員の方々にご協力を頂いたことに尽きると思います。重ねて感謝いたします、本当にありがとうございました。
◆場 所 福岡市立舞鶴小・中学校
◆日 時 平成27年1月24日(土)
①自由研究発表 10:00~12:00
②基調講演 13:00~14:00
③シンポジウム 14:00~15:30
④総括ディスカッション 15:30~16:30
①自由研究発表 10:00~12:00
第1会場
(1)児童・生徒のリーダーシップ育成に関する研究
門田貴明(愛媛大学大学院生) 露口健司(愛媛大学)
(2)生徒の目標設定力を高めるキャリア教育プログラムの開発
久保田愛(愛媛大学大学院生) 露口健司(愛媛大学)
(3)中学校ブロックにおける小中連携の取組と中学生の意識
~福岡市内の公立学校における事例を中心に~
樋口綾子(福岡市立平尾中学校)
第2会場
(1)学校の信頼度を高める取組に関する実践的研究
新森修二(北九州市立井堀小学校)
(2)年次有給休暇取得のしやすさと学校組織要因との関係性考察
波多江俊介(熊本学園大学)
(3)養護教諭の教職キャリアに関する検討Ⅱ
高木亮(就実大学)
第3会場
(1)子どもをとりまく「つながり」と学ぶ意欲の関係
藤田奈津子(愛媛大学大学院生) 露口健司(愛媛大学)
(2)チームワークを高める学年運営の在り方に関する一考察
中学校における学年組織形成に焦点をあてて
花田佳子(北九州市立折尾中学校)大竹晋吾(福岡教育大学)
(3)データを活用した学校改善の実践的研究
‐つながりの醸成による学力向上を事例として-
山口定伸(愛媛大学大学院生) 露口健司(愛媛大学)
②基調講演 13:00~14:00
「秋田県における学力保障の取組」
講師 秋田県教育庁義務教育課 副主幹 鷲谷真一
③シンポジウム 14:00~15:30
「学力を保障する授業づくり・教育課程の在り方 ~小中連携を通して~」
発表① 福岡市立舞鶴小・中学校 教頭 石橋剛克
発表② 須恵町立須恵第二小学校 校長 秦道隆
発表③ 福岡市教育委員会学校指導課 学校指導係長 木下宏仁
④総括ディスカッション15:30~16:30
司会 福岡教育大学 准教授 大竹晋吾 福岡市立東月隈小学校 校長 入江誠剛
コメンテーター 秋田県教育庁義務教育課 副主幹 鷲谷真一