学会紀要『九州教育経営学会研究紀要』目次
(オンライン)ISSN 2759-8500
(冊子版)ISSN 1882-496X
※会員以外の方には、学会の定める価格にて頒布いたします。ご希望の方は事務局までご連絡ください。
※各論文の書誌情報及び下記以外の号の掲載論文は、国立国会図書館サーチ等でご確認ください。冊子の所蔵は国立国会図書館・九州大学附属図書館にあります。
- 九州教育経営学会研究紀要第31号 詳細
九州教育経営学会研究紀要第31号 詳細
『九州教育経営学会研究紀要』は、会員の機関誌として毎年一号ずつ発行されています。第30号に続き、本号も全記事をオンライン公開いたします。
本号より、オンライン版にもISSNが付与されました(ISSN 2759-8500)。以下のURLより表示・ダウンロードいただけます。
https://drive.google.com/file/d/1KuvtMU6YrPf5GQsLtGi3Y3lGngH7bLI_/view?usp=drive_link【巻頭言】
会長 元兼正浩
【シンポジウムⅠ】教育を受ける機会の確保 ―多様な学びをどのように創るか
福岡きぼう中学校の挑戦 ―夜間中学で考える教育の在り方― 田代貴之
教育を受ける機会の確保をめぐる論点と課題―「多様な学び」をどこまで実装するのか?― 武井哲郎【シンポジウムⅡ】多様な学びの機会をどのように創るか ―不登校支援と教育経営学―
理想の不登校支援団体を作る事例報告 「難しい不登校支援を組織でどう実行するのか」―教育経営の視点から 原昌広
宗像市における不登校支援の取り組みについて―不登校支援にかかわった9年間の実践から― 吉武研二
不登校児童生徒支援の現状と今後の課題 入江誠剛【研究論文】
女性教員がミドルリーダーに至るまでのプロセス―10年間の継続的ライフストーリー・インタビューを通して― 清水良彦・畑中大路・金子研太
生涯学習社会の形成に資する自治体教育行政に関する一考察―福津市教育委員会の事例調査を基に― 毛利祐子
外国につながる子どもの指導に関する教師の負担感の検証 波多江俊介
スタッフ・マネジメントを通じた教師のキャリア発達支援―学年配置と校務分掌の機能に着目して― 小杉進二【実践論文】
地域活動への参加による教職志望学生の力量形成―放課後学習支援・居場所づくり活動「きたく部」の運営を通して― 清水良彦
【活動記録等】
九州教育経営学会 2024年度活動記録
九州教育経営学会規約及び投稿関連規程
※規約・規程は紀要発行後に更新される場合があります。最新情報はhttps://kasea.net/about/policies/をご覧ください。また、論文執筆要領等については、投稿論文募集時の案内をあわせて確認してください。【編集後記】
紀要編集委員長 雪丸武彦
紀要の冊子をご希望の方は、学会事務局までご連絡ください。学会の定める単価にてお送りいたします。ただし、冊数に限りがあり、すべてのご希望に沿うことができない場合があります。ご了承ください。九州教育経営学会研究紀要は、国立国会図書館及び九州大学附属図書館に所蔵があります。本号についても2025年夏以降に利用可能となる予定です。